ヴェロキラプトルの最高峰骨格モデル
恐竜復元画家小田隆による最新学説を取り入れた恐竜骨格のリアルフィギュアです。
ヴェロキラプトルVelociraptor
分類 :竜盤目/獣脚亜目/ドロマエオサウルス科
サイズ :全長1.8〜2メートル
生息時代:白亜紀後期
白亜紀後期にモンゴルや中国などに生息していた獣脚類に属する小型恐竜である。後肢第2指の巨大な鉤爪が最大の特徴であり、これを獲物を捕殺する際の武器にしていたと考えられている。
また、近年発見された化石には羽毛の痕跡が見つかっており、ヴェロキラプトルが羽毛恐竜であった可能性が、かなり高まっている。
監修者 小田隆さん インタビュー
- ヴェロキラプトル スケルトンモデルのコンセプトを教えてください。
- ヴェロキラプトルは非鳥類型獣脚類と呼ばれるグループですが、現在の鳥にとても近い形態をしています。 そこで現代にいてもおかしくないようなスケルトンモデルにしたいと思いました。
- プロトケラトプスと組み合った状態で発見された化石や映画などでも登場し、広く知られていますが、ヴェロキラプトルとはどのような恐竜だったと考えられていますか?
- 非常に華奢で、積極的に自分よりも大きな獲物を襲う事はなかったのではないでしょうか。群れをなして狩りをできたとも思えないです。自分と同じか小さい獲物であれば、集団で襲うようなことはあったかもしれません。
- 外観は尾の長い飛べない鳥のようだったとされていますが、ヴェロキラプトルの骨格について、どのような特徴がありますか?
- 竜骨突起はないですが、とても立派な胸骨を持っていて、前肢を積極的に動かす事ができたと思います。
- これまでのヴェロキラプトル像と異なる点を教えてください。
- 鳥らしさを追究したところです。
- 最後にこのモデルについて見どころ、コメントをお願いします。
- 現代にヴェロキラプトルがいたら、あたかもこんな姿勢をしていたのでは、といったところを感じてもらえればと思います。
監修者プロフィール
小田 隆(おだ たかし)
恐竜など古生物の復元アートとコンテンポラリーアートで活躍するアーティスト。