セール

メガロドン ソフトモデル

セール価格

価格 ¥1,320
( / )

古生物のソフト素材を使用したあつめるフィギュア
新生代の中頃に繁栄した巨大ザメ、メガロドンのPVC製フィギュアです。コレクションしやすいサイズで、遊ぶだけでなくディスプレイとしてもお楽しみいただけます。

メガロドンMegalodon

分類  :ネズミザメ目/ネズミザメ科/カルカロクレスまたはホホジロザメ属
サイズ :体長約16メートル
生息時代:新生代第三紀中新世 - 鮮新世

メガロドンは中新世から鮮新世の世界中の海に棲息していた巨大な顎を持つ鮫である。軟骨魚類であるため歯と椎体の化石しか残存していないが、その歯の大きさから全長16mに達したと推定されている。これは現生最大の魚類であるジンベエザメの1.5倍の大きさである。同時代に棲息していた大型のクジラの背骨や鰭の骨格化石に、メガロドンが付けたと思われる歯の痕が残っている例もある。また昔の日本では、メガロドンを含む大型の鮫の歯の化石は、正体不明の 恐ろしい「天狗の爪」と考えられていた。

監修者 徳川広和さん インタビュー

ペルム紀前期に現在の北アメリカに生息していたディメトロドンがソフトモデルとビニールモデルで登場となりました。徳川様がイメージされるディメトロドンの特徴やイメージを教えてください。
恐竜以外の古脊椎動物ではマンモス、スミロドンに並んで知名度のある動物です。そしてペルム紀前期の陸棲捕食動物としては最大級の動物でもあります。一方で、帆の存在や短い首等で、狩りのときの動きが想像し難い動物でもあります。意外にしなやかなのか、見た眼通りに現生のオオトカゲ等に比べれば硬い動きなのか。今回は派手なシーンでの造形でなかったので、その点は助かりましたが(笑)
スピノサウルスなどの恐竜を含め、帆を持つ生物が存在し、またその役割について様々な説があります。ディメトロドンにも高い「帆」が備わっていますが、どのような機能があったと思われますか?
ディスプレイと体温調節とは思うのですが、その2つのどちらの比重が大きいのかが気になりますね。またその機能の上で色が変化したりしたのかも、と想像すると面白いです。同時代・同地域の植物食動物のエダフォサウルスも同じような帆を持っているので、そこに何か関連があるのかも不思議です。
原型を製作して頂きましたが、どのようなコンセプトを元に製作されましたか?
ディメトロドンは、恐竜のように大きく復元が変わる事の少ない、昔からイメージが一貫している動物でもあります。とはいえ、研究は様々な点で進展していますので、それに従い考慮すべき部分もあります。メインの資料は古い物が多いのですが、新しい研究も反映させた姿にする、“ディメトロドン温故知新”がコンセプトですね。
製作するにあたり参考にされた生物やイメージなどがあれば教えてください。また、造形するにあたり特に注意、意識された点を教えてください。
雰囲気として参考にしたのは、ほぼ大きさの近い現生のコモドオオトカゲです。それくらいの大きさの動物の重量感や皮膚の感じを参考にしました。ただ、やはり爬虫類としてのコモドオオトカゲと哺乳類の連なる動物であるディメトロドンは動物の系統としては大きく違うので、コモドオオトカゲにあまりにも近い外見にはならないようにもしました。また、このシリーズでは毎回の事ですが、各部の形状や比率をしっかり押さえる、という事を意識しています。特徴である帆の形状だけでなく、意外と短い首等ですね。また足跡とされる化石があるので、それを参考に四肢の接地位置や指の長さの違いにも注意しました。あとは、地味に口の奥の口蓋歯のある隆起も作っています。流石に口蓋歯自体は小さ過ぎて再現出来ませんでしたが、製作中に良い資料を見る事が出来たので、折角なので隆起部分は付けてみました。
ソフトモデルとビニールモデルとでは彩色のイメージは異なっていますが、それぞれどのようなイメージを元に製作されましたか?
ソフトモデルのほうは、小さいサイズでも存在感があり、そして不自然でも無い配色、という事で決定しています。また、実は私が子供の頃に持っていて非常に気に入っていたロンドン自然史博物館のディメトロドンフィギュアの成形色(チョコレート色)もイメージしています。ビニールモデルは、商品サイズと近いグリーンイグアナですね。グリーンイグアナとディメトロドンでは生活様式が全く違うはずなので、ちょっと躊躇いもありましたが、幾つかの検討用彩色パターンの中から、商品を手に取った方に愛着を持って頂ければ、という期待も含めて決定しました。
最後に今回のモデルについてコメントをお願いします。
ディメトロドンは、これまでも幾度と無くフィギュアやグッズにされてきた、恐竜以外ではかなり希有な古脊椎動物です。それだけに、フェバリットのプレヒストリック・ライフシリーズでディメトロドンを出す意味、というのも必要かと考えました。今回はディメトロドンの良質な骨格と足跡とされる標本を所蔵する群馬県立自然史博物館の郄耼先生に監修をお願いする事で、より研究を反映させたディメトロドンを商品化する、という事をフェバリット版ディメトロドンを出す意味としました。ディメトロドンに代表されるペルム紀の単弓類は、また恐竜とは違った魅力のある動物達です。今回のディメトロドンが、単弓類やペルム紀への興味のきっかけになれば嬉しいです。

監修者プロフィール

徳川広和(とくがわ ひろかず)

学術的な考証と立体物としての魅力が融合した作品をめざす恐竜・古生物復元模型作家。

総合監修:徳川広和

監修:冨田武照

商品サイズ:L20.7×W10.5×H15.3cm / 278g

Item CD:77623

ソフトモデルについて

柔らい素材を使用した壊れにくいソフトフィギュア。手で持ちやすいサイズと豊富なラインアップでコレクションしやすい商品です。

素材、注意事項

素材:ATBC-PVC 対象年齢:7歳以上
●誤飲やケガの恐れがありますので、対象年齢未満の小さなお子様には与えないでください。●フィギュアは、本物の生物をリアルに再現する為、一部とがった所があります。取扱いには十分に注意してください。●鑑賞を目的とした商品ですので、ぶつけたり振り回すなど、乱暴な遊びをしないでください。●火気や暖房器具の近くで使用・保管しないでください。