新恐竜秘宝館

Vol.74 「驚異の部屋」と謎の鳥~飯田市巡礼紀行~

敬老の日の連休、恐竜倶楽部有志で長野県の飯田市に行ってきました。お目当ては飯田市美術博物館で開催されていた「驚異の部屋―長谷川善和コレクション―」展です。日本古生物界の最長老・長谷川善和博士(以下先生とお呼びすることにします)は、93歳になられる今もバリバリの現役で、先だっては九州の恐竜産地のひとつ甑(こしき)島に視察に行かれたり、数年前にはニホンオオカミの骨を求めて洞窟に潜られたりしたという「驚異の人類」です。

恐竜倶楽部発足当時からの名誉会員でもあられ、おかげでお話をさせていただく機会もたまにあります。もう20年も昔になりますが、先生が同行された遼寧省の発掘現場見学ツアーに参加したこともあります。そして私が個人的に魅かれるのはそのコレクター魂。化石、骨、書籍はもちろん、気に入った物は何でも手に入れなければ気が済まないという家族泣かせの収集癖をお持ちの様で、私はひそかに師と仰いでおります。

その先生の地元飯田で、膨大なコレクションの極一部ではありますが公開されるとあっては、ご利益を期待して拝みに行かないわけにはいきません。

 

新宿から高速バスで4時間のところ渋滞で6時間(帰りはなんと7時間!)かけてやっとたどり着いた飯田市は、南アルプスと中央アルプスに挟まれたこじんまりとした静かでのんびりした町でした。あまり人気のない昭和な街並みの中に意外とモダンな美術博物館が佇んでいます。建物の外からガラス越しに巨大なスピノサウルスの骨格が見え、一同色めき立ちました。このスピノ、2009年幕張メッセで開催された「恐竜2009砂漠の奇蹟!!」展に長谷川先生の監修で展示され、その巨大さでマニアを驚嘆させたあのスピノです。

 

ちなみに現在日本にあるスピノサウルス全身骨格は飯田と北九州市立いのちのたび博物館の2体のみなのですが、北九州の物は2016年に科博に来た今様な水棲スタイルなので、懐かしのJP3スタイルのスピノはここでして見る事ができません。全高が高いので巨大感が半端でなく、水棲スピノに比べはるかに強そうで、これならティラノに勝っても納得です。せまい展示スペースにギリギリで収めた職人技にも驚嘆の声が上がりました。

この窓際のスペースには、他に闘争化石(神流町にあるオリジナルからのレプリカではなく補修された物)やタルボサウルス頭骨、アケボノゾウやワニなどが所狭しと置かれています。

画像1

 

さていよいよ「驚異の部屋」へ。タイトルの「驚異の部屋」とは近世ヨーロッパに始まる由緒ある博物陳列室ヴンダーカンマーの事で、今回の催しにピッタリのネーミングです。入り口もその雰囲気満点に作られていて主催者の意気込みが感じられます。

 

会場は一室のみですが、中央に無数の現生動物の頭骨(カバやキリンまでも!)が並べられ、壁際には長谷川先生が発掘に携わった化石(先生の個人蔵の物なのでさすがにレプリカ)などが展示され見ごたえ充分です。特に目に付くのが正面の壁にディスプレイされたほぼ実物大のフタバスズキリュウ(あえてこちらの名で…)骨格。一見レプリカの様ですが実は写真です。しかもよく見ると背景が模造紙の様な物で覆われていて手前には机やら何やらが置かれています。

展示されている物を撮影したとは思えません。展示前の仮組状態を撮った写真では?と思い先生に聞いてみたのですが覚えていないとの事で真相は判らずじまい。もしかしたら貴重な写真なのかもしれません。いずれにしても「驚異の部屋」と境界が判らないほど一体化していて、見事なレイアウトだと一同感服いたしました。

手前に並んでいる頭骨レプリカはタイプ標本と復元された頭骨。私事ですが、タイプ標本の方は例の科博のクラウドファンディングでゲット済み。家にお迎えするのはだいぶ先になりますが、その時は盛大にフタバサウルス特集を組みたいと思います。

その傍らには「テドリリュウ」「サンチュウリュウ」「ミフネリュウ」の先生ゆかりの化石3点セットやあの日本初の恐竜化石「モシリュウ」が論文と共に展示されています。

画像2

他にも壁際には奇妙にお腹の膨れたケイチョウサウルス(妊娠中?)の実化石や、珍しいディメトロドンの足跡レプなど面白い古生物物がぎっしり。そして入り口わきのガラスケースには先生ご自慢の哺乳類の陰脛骨コレクションが並んでいます。赤い台の上に置かれた物は鰭脚類の化石です。あられもない恰好のラッコ(貝を食べているだけなのですが)の姿がなんとも微笑ましい…。

画像3

画像4

先生の略歴(入口わきにあったパネル)と、パレオパラドキシア前の等身大パネルと私の2ショット。等身大パネルはなぜか人気で、皆さん並んで撮っていました。ご本人もいらっしゃったというのに…。

 

長谷川先生は、現生の恐竜ファンにはあまりお馴染みではないかもしれませんが、われわれ昭和の恐竜ファンにとっては伝道師の様な方。亡くなられた小畠郁夫博士と共に、様々な本を通して当時乏しかった恐竜の情報を提供してくださった、いわば恩人です。そんなお世話になった本の数々を私の蔵書からご覧いただきましょう。(個々のデータはとても紹介しきれませんが…)

 

画像5

自身の著書と翻訳本

著書の多くが児童書ですが、例外なのは「CDBooks恐竜図鑑」(主婦の友社1990)。ヒサクニヒコさんと共著のブックレットに恐竜の声のCDがついています。「切手ミュ-ジアム―よみがえる恐竜たち」(未来文化社1994)は先生の収集対象のひとつ、世界の恐竜切手を恐竜の解説付きで紹介したもの。「フタバスズキリュウ発掘物語」(化学同人2008)当事者本人によるまとまった発掘記録は、意外にもこの本が初めてのようです。

児童書「恐竜―生きていたウルトラサウルス」(平凡社1985)は当時最大の恐竜とされていたウルトラサウルスの発掘と復元をわかり易く解説した本。「恐竜はっくつ記」(福音館1998*初出は雑誌「たくさんのふしぎ」1985)は、先生のマダガスカルでの恐竜発掘記ですが、絵本仕立てになっています。

 

翻訳本ではデビット・ランバートの2冊「恐竜の百科」と「化石の百科」(平凡社1985/1988)が当時最先端の図鑑という事で印象に残っています。そして「恐竜図鑑展」で記憶にも新しい、あのスタウトのエポックメーキングな画集「恐竜の世界」(秘宝館Vol.12)の翻訳にも関わっておられたとは…。

 

画像6

監修・協力をした本

「まぼろしの怪獣デスモスチルス発見物語」

(偕成社1971)と「恐竜探検」(学習研究社1977)は恐竜本を多く手掛けた児童書作家、たかしよいちとコンビを組んだもの。

 

*たかしよいちの半生記をインタビューで構成した「童心賛歌」(佐藤倫子・西日本新聞社1995)という本の中に長谷川先生との交流エピソードを語った章があり興味深いです。

 

先生は「学研の図鑑」は元より「図説・恐竜―主竜類の世界」(ほるぷ出版1988)や「動物大百科・別巻2 翼竜」(平凡社1993)といったルネッサンス真っ只中的な本の監修にも名を連ねています。

 

画像7

執筆・監修された雑誌

「海洋科学4月号」(海洋出版1970)に「海の“恐竜”/首長竜」と題し、後にフタバスズキリュウとなる首長竜についてのかなり専門的な解説記事を載せています。しかも共同執筆者は小畠郁生博士。昭和恐竜界の2大巨頭の共演は超レアです。お二方ともこの頃は科博に在籍されておられたようです。

 

*「驚異の部屋」見学の夜、先生を交えて宴会が催されたのですが、その席で出たお話。

「首長竜」との呼称を“発明”したのは実は長谷川先生だそうです。それまでは「長頸龍」とか「蛇頸龍」とか呼ばれていました。何故?との問いに先生は「判りやすいから」と一言。確かに「チョウケイリュウ」では漢字で書かないと意味不明ですね。「クビナガ」ならすぐに伝わります。納得です。

 

画像8

執筆した「恐竜展」の図録

ただただ懐かしい「大恐竜展/大恐竜博」。詳細は新秘宝館Vol.36をご覧ください。

 

 

翌日、再度博物館見学後、昼食を先生とご一緒する事になり、それまでの余った時間に近所の動物園に行こうという事になりました。飯田市はコンパクトな街で、ホテルから徒歩10分圏内に博物館も動物園も川本喜八郎人形美術館も飯田銀座さえもあるのです。そしてその入場無料の小さな動物園で早くも「驚異の部屋」巡礼のご利益に与ったのでした。

 

「驚異の鳥」発見!

そのカンムリサケビドリはそこそこ大きいものの一見何の変哲もない鳥で素通りするところだったのですが、ふと目が行った案内板に「翼にするどい爪を持ち戦いに使用する」と書いてあって仰天しました。

 

翼に爪を持つ現生の鳥類は、「始祖鳥の生き残り!?」などというキャッチーなタイトルと共に「ダーウィンが来た」に取り上げられたツメバケイが有名ですが、ツメバケイの爪は成長とともに失われ親鳥は平凡な鳥に成り下がってしまいます。ネットで「翼に爪を持つ鳥」で検索したところ、他にはスグロトサカゲリという奇妙な顔をした鳥がなかなか立派な一本爪を持っていましたがイマイチ迫力不足。実はエミューなど走鳥類は翼に一本の爪を隠し持つそうですが、痕跡器官らしく使われることは無いそうです。

 

我らがサケビドリの名前は、ネットの鳥マニアさん達のページには見当たりません。殆ど知られていないようです。ウィキにはこう記されています。

さらに肋骨の鈎状突起を現生鳥類の中で唯一持たないことも

「多様性」の項で非鳥類型恐竜の鈎状突起にも触れており興味深いですが、化石からは判らない点も多いようです。

 

サケビドリ、タダモノではないな…。

 

さて写真をじっくりご覧ください。

画像9

こんな、羽を閉じた状態でも見える立派な爪で襲いかかられたらたまったものではありません。しかも写真では判りませんが片翼に2本ずつ4本の爪を持っているそうです。植物食(時には昆虫も)なのに鋭い嘴と眼光を持ち頑強そうな脚でたたずんでいるさまに、私はオヴィラプトロサウルス類の姿を重ねてしまいました。恐竜ファンなら一度は拝みたい鳥ですが、残念ながらカンムリサケビドリは日本にこの一羽しかいません。クロエリサケビドリは沖縄のネオパークオキナワで数羽飼育されているだけだそうです。

こんなレア中のレアな鳥類型恐竜に逢えたのも、もとはと言えば長谷川先生のおかげ。

その長谷川先生ですが、4年後に開通予定で飯田市付近を通るリニアモーターカーに乗る気満々の様です。先生のことですからきっと実現される事でしょう。

 

*サケビドリ図鑑は動物園土産のクリアファイル。なかなか良いです!

 

話題は変わりまして、このところ何故か恐竜プラモが元気だというお話。特にBANDAIはプラノサウルス・シリーズとイマジナリースケルトン・シリーズの2本立てで新作を次々と発表しています。他には海洋堂のティラノ親子に生命の樹付き太陽の塔、エクスプラスのJPティラノ攻撃シーンのジオラマに、ウェーブのフタバスズキリュウと、我が家にはプラモの箱が溜まってしまいました。これらを次回秘宝館までに一気に作る計画です。景気づけにプラノサウルスとイマジナリースケルトンのモササウルスを作ってみました。

画像10

イマジナリーの方は、本体は背骨の接続がやや不自然なのを除けば良くできていると思うのですが、ベースをもう少し丹念に作って欲しかったかなと。例えばアンモナイトなど死骸なのだから空洞感を表現するとか少し砂に埋まっている感じにするとかお約束のモサの歯型を付けるとか…。プラノサウルスは骨格だけ着色、生体は引っ付き虫による仮組状態です。当初は中に関節を組み込んで外皮のみで遊べるようにしようかとも思ったのですが、机上の空論に終わりました。

 

最後に次回への決意表明として、先日届いた「太陽の塔」の「生命の樹」パーツをお見せしましょう。

画像11

マストドンサウルスやメソサウルス、甲冑魚から首長竜、マンモス、トラコドン等々古生物てんこ盛りなのですが、ブロントサウルス以外はどれも100円玉の半分以下くらいの大きさで、ランナーから無事外すのも大変そうだし、パーツを飛ばして落としでもしたら2度と見つからないでしょう。果たしてちゃんと組めるのか?塗り分けられるのだろうか?

乞うご期待です。


前の記事 次の記事

田村 博 Hiroshi Tamura

ジャズピアニスト。1953年1月27日生まれ。
恐竜倶楽部草創期からのメンバー。恐竜グッズ収集家として知られる。東京、横浜のライブハウスを中心に活動中。
1996年に、ベースの金井英人のグループの一員としてネパールでコンサートを行った。「開運なんでも鑑定団」などテレビ番組や雑誌に度々登場。「婦人公論」2002年7/22号で糸井重里氏連載の「井戸端会議」で国立科学博物館研究室長・富田幸光氏と対談。千葉県市川市のタウン誌「月刊いちかわ」に、恐竜に関するエッセイを半年間連載。1998年の夏には群馬県と福島県の博物館の特別展にコレクションを提供。2000年夏には福井県「恐竜エキスポふくい2000」にコレクションを提供、サックス奏者、本多俊之とのデュオで、恐竜をテーマにしたコンサートを行った。